長野で相続・遺言書作成・登記の無料相談なら。
司法書士法人 峯村共同事務所
本店(長野東店)〒381-0038 長野県長野市大字東和田784番地1 司ビル2階(長野東郵便局様西向かい)
長野南店 〒381-2222 長野県長野市金井田115番地(綿半川中島店様の北向かい)
主な業務内容:相続、遺言・遺言書作成、成年後見、不動産登記、会社・法人登記
こんにちは。
事務局の平林です。
趣味で弓道をやっています。
始めてから2年半ほど経ち、だいぶ弓道用語にも慣れ、「あ~…これが由来だったのか」と言葉を楽しめるようになってきました。
古来、武道として日本文化に深く根付いてきた弓道は、慣用句にも引用されています。
実は知らないうちに、私達は弓道に由来する言葉を使っているのです!
数ある弓道が由来の言葉の中から、5つご紹介したいと思います。
1.【的を射る/的を得る】
字を読めば弓道由来であるということが容易に想像できますね。
【うまく目標を当てる、うまく要点をつかむ】という意味の言葉です。
的という目標に矢を的中させて競う競技なので、言葉の意味と競技内容がマッチしています。
2.【手の内を明かす】
手の内とは、弓を扱う上で習得すべき手の使い方のことです。
矢を真っ直ぐ狙った所に飛ばすためには必要不可欠な技術なので、手の内は的中に大きく影響します。
手の内を敵に知られてしまうことは、相手の戦力を大きくさせることにつながるため、かつては門外不出だったそう。
よって、【重要なことを明かしてしまう】という意味で用いられるようになりました。
3.【手ぐすねを引く】
手ぐすねを引くとは、【十分に用意して待ち構えていること】を意味します。
漢字で「手薬煉を引く」と書きます。
この「薬煉(くすね)」とは、松ヤニを油で煮て練り混ぜたもので、弓の弦などを強くするために塗られる粘着剤のことです。
戦の際、打ち切り射法にするため、武士は手のひらに薬煉を塗って弓を引きました。
合戦の前に、手に薬煉を塗り準備したことから、十分な体制で待ち構えることを「手ぐすねを引いて待つ」と言うようになったそうです。
4.【~なはず】
「これはきっとうまくいくはず…」という時に使うような「~なはず」という言い回しも、実は弓道に用いられるある道具から来ています!
矢の端の弦を受ける凹みのことを「(矢)筈」と言います。
矢のはずは弦とぴったり合うようになっていることから、転じて【当然そうなること】を「はず」と表すようになりました。
因みに、「手筈を整える」もここから来ているそうです。
5.【かけがえのない】
かけがえのないとは、【無くなったら他に代わりとなるものがない、このうえなく大切な】という意味の言葉です。
語源には諸説ありますが、弓を引くときに用いる「弽(かけ)」という革製の手袋が由来の一つとされています。
弓道人にとって弽は非常に大切で、貸し借りするようなものではありません。
市販のものでも少しずつ形が異なり、唯一無二の存在なのです。
弓道が語源となっている言葉を5つご紹介しました。
4.【~なはず】の由来、初耳であった方いらっしゃるのではないでしょうか?
普段何気なく使っている言葉の語源を調べてみるのも面白いものですね♪
また、自分が好きなことが語源となっている言葉もあると思うので、皆さんも是非探してみてください!
事務局:平林
受付時間:9:00〜17:00(土日祝を除く)
本店(長野東店)9:00~19:00(平日)
長野南店 9:30~17:00(平日)
相続開始前のこと、相続開始後のこと。あなたの問題を解決するための情報を提供します。
民法大改正へいち早く対応。遺言書作成や手続き等、あなたのお気持ちを正しく残すための、お役立ち情報満載。
長野県全域
特に,飯綱町、飯山市、大町市、小布施町、麻績村、軽井沢町、木島平村、栄村、坂城町、信濃町、須坂市、高山村、筑北村、千曲市、東御市、中野市、長野市、野沢温泉村、白馬村、松本市、山ノ内町